敏感肌には無添加シャンプーがおすすめ
頭皮が敏感肌でしょっちゅう赤くなったり、頭皮湿疹ができたり、かゆくなったり、フケが出たりという場合のシャンプー選びにおいては無添加シャンプーをおすすめします。
ですが、無添加シャンプーなら何でも良いわけではありません。
無添加シャンプーを選ぶ際のポイントについてご紹介します。
無添加シャンプーについて
まずはそもそも無添加シャンプーってどんなシャンプーなの?という方のために無添加シャンプーについて説明します。
元々無添加化粧品というものが昔にできた際には無添加というのは旧表示指定成分を示していたそうです。
旧表示指定成分といわれてもピンとこない人も多いかと思いますが、
皆さんが良くない成分として聞いたことがあるでしょう、パラベンやラウリル硫酸Na、安息香酸Na、PG、EDTA-Naなどが旧表示指定成分に含まれています。
旧表示指定成分は全部で102種類あり、人によってアレルギーなどの皮膚障害を引き起こす可能性のある成分として昔は表示義務があった成分のことを言います。
今は全成分表示が化粧品には義務化されていますので、旧表示指定成分以外も全て記載されています。
全成分表示になって配合されている成分の全てが確認できるようになったのは良いことですが、逆にどれが旧表示指定成分かわかりにくくなり、旧表示指定成分が無添加かどうかの確認がしづらくなりました。
無添加シャンプーというのも旧表示指定成分が無添加のシャンプーを指していれば認識が楽ですが、実際の無添加シャンプーというとシャンプーごとに無添加の対象成分が異なっています。
ある無添加シャンプーは旧表示指定成分が無添加ですが、別の無添加シャンプーはパラベンは無添加だけど安息香酸Naは使われているという場合もあります。
無添加シャンプーを選ぶ際のポイント
そのため、無添加シャンプー選びではどのような成分が無添加になっているのか必ずチェックする必要があります。
無添加に勝手に期待すると痛い目に合いますので、必ずチェックしましょう。
例えば、無添加と書いてあったから、旧表示指定成分のようなお肌への負担となる成分は入っていないものと思い込んで買ってみて成分を確認したら、パラベンなどが使われていたなんてことはよくあります。
後から後悔しないように買う前のチェックが大切です。
買った後に気に入らない成分が入っていたからとお店に文句をつけたところで、店舗なら手にとって成分を確認できますし、ネット通販でも全成分を掲載していたら文句は言えません。
頭皮が敏感肌の方の場合はとにかくシャンプー時に頭皮に負担を与えないようにすることが大事なので頭皮への負担となる成分が無添加のシャンプーを選びましょう。
特に旧表示指定成分は無添加となっている方がおすすめです。
旧表示指定成分以外にもエタノールや鉱物油、合成香料・合成着色料などのお肌の負担となったり人によって合わない可能性のある成分がありますので、より多くお肌の刺激となりえる成分が無添加のシャンプーを比較して選ぶと良いでしょう。